2010年3月10日水曜日

フラダンセミ?

オハナのフラダンス風景をとろうとしたら、春なのに「せみ」が〜 今日も楽しくフラダンスをしていたオハナの仲間達。次回はその様子を激写できるようにしなくっちゃ(^_^)v

2010年3月8日月曜日

当事者研究

今日は大阪の光愛会の皆さんが見学にきて下さいました。当事者研究に参加され、発言もしてくださいました。
今日はチュンさんが「神」について! タッチーが「あさ起きれないと生きている資格がない」 お二人とも、自分の問題を外在化して、自己対処の方法をメンバーからアドバイスをもらってました。次回の当事者研究で報告してくださいね。(写真逆光ですみません)光愛会の皆さんもお疲れ様でした。 明日は楽しんでくださいね(^O^) 特派員

就労ハッピーワーク

今日(3月7日)は、月1回の就労した人のハッピーワークと、ゴン太の会(就労した仲間での食事会)でした。今日の就労ハッピーワークのテーマは「自己管理」。
みんなでオーバーワーク・オーバーペースについて考えたり、出来る自信のない仕事を引き受けた時のことを考えました。
【出来る自信がない】には、能力的にレベルが高すぎて出来る自信がない時と、仕事量が多すぎて出来る自信がない時に分けて考えました。
そこで、
「自分の仕事のペースを上司に管理させるような負担をさせない(自分で自分のペースを考え、自分のペースでやっているか気にかけてもらわずにすむようにする)」
「もし、指示された仕事が期限までに出来ないと思った時は 気づいた時に上司に報告をする(最後までひとり頑張ろうとして、期限に出来ていないほうが上司が対策をうつ時間的余裕がなく、一番悪い例)」
「つい、自分の責任と思ってしまいがちだが、自分達で取れる責任はほとんどなく、 会社では自分達に任せた上司の責任になっている」
などの話をし、上司に負担をかけるのが一番いけないのだということを確認しました。
by石井(か)

2010年3月5日金曜日

奇跡のリンゴ

あの「奇跡のリンゴ」がひだクリニックに届きました。やちさんのお土産です。 特派員は震える手でシャッターを押しました。肥田先生が最初の一口。「………(少したって)美味しい」うわぁい。
普通のリンゴと何も変わらない奇跡のリンゴ。デイケアスタッフもご馳走になりました。なんていうか「一くち、口の中に甘さが広がる。サクッとかむと更に甘い。みつが均等に入っている。う〜ん。美味しすぎます。」まさか食べれるなんて
\(^ー^) このリンゴを作っている木村さんの事が書いてある「奇跡のリンゴ」そして、ご本人の著書「リンゴが教えてくれたこと」興味を持たれた方はご一読下さい。ひだクリニックの木村さんは「(リンゴを作った木村さんは)宇宙パワーを持っている」と話してました。多分間違いなくお二人とも宇宙パワーを持っていると思います。 最新情報!べてる祭りの今年のゲストは「木村秋則さん」。やちさん情報です。特派員

2010年3月4日木曜日

つっちーのSST

毎月一回第一木曜日の「つっちーのSST 」。上毛病院のお客様もロールプレイに参加です。カラオケにメンバーさんを誘いたいAさん。「誘いにくいひとを誘う」そうです。誘いにくい?
いやいや、初対面の上毛病院の皆様を上手に誘えてました。 やはり、つっちーのマジックは凄い! メンバーさん、上毛病院の皆様お疲れ様でした。

本日の昼のミィティング

お客さまがみえています。上毛病院からのお三方とお薬会社のお二方です。今日のテーマは「デイケアにきて変わったこと」「自信がついたこと」「満足感」 いやぁ、メンバーさんありがとう。スタッフがいるからか、善いことばかり話して下さいました。 異口同音に「生活リズムが整った。笑顔がふえた。前向きになった。コミュニケーションがとれるようになった。」満足度は40〜120%。まだまだこれからです。 特派員の独り言。 「これからも、日々精進してゆきます。 メンバーさん力をかして下さいね」

2010年3月3日水曜日

具合の悪いときに食べるもの・・・

プーのレストラン実習編。
前回の講義から今日は一人暮らしで具合の悪いときに何を食べる?ということで料理を作ってみました。
レトルトのカレーでスパゲティ、ハヤシでハンバーグ、ミートソースでチーズドリア。卵スープでおじやを作ったり、いかに手を抜き、具合の悪いときを凌ぐか考えてみました。
みんな、食べないと元気でないからね。
特派員てっぺい